目標のない僕が興味を持った事、思った事を紹介していく

何かしたいな・・・今のままでいいのかな?とか日々頭の中でグルグル考えながらも実行に移せていない僕が、将来に意味があるかはわからないが、とりあえず興味を持った話題等を、人並み以下にインプットして記事としてアウトプットするというよくわからないブログです。

振り返る意味でも、ちょっとまとめてみた。

うちの特養は、1F.2Fで構成されてるんだけど、
各階、上の人間同士が昔から仲が悪くて、
 
助け合う気もなければ、記録の書き方等、
本来合わせなければならない事まで、
「もうええだろ!向こうはほっといてやろう」と勝手に決めて、
各階好き勝手にしてきた。
 
そのせいで、僕らが入社した時には、
 
 
「2Fで育ったらきつくなるよ~」
 
 
「1Fで育ったら仕事は遅いしトロくなるよ」
 
とか言われてた。
 
 
各階で特色があるのはいいよ。リーダーによって育て方も違うしね。
でも、敵対心剥き出しで、よく各階で揉め事があった時には、
下の僕らの年代はほとんど呆れてた。
 
 
「もうちょっと協力したらいいのに。」
「助け合いって知らんの?」
「お互い求めてばっかり」
 
 
ほんと、嫌になってた。
でも、下の人間に反論はできない空気感だった。
 
 
上の人が絶対。
 
 
 
今考えたら、
 
もっと自分に意見を言える力があれば!
 
しっかりとしていれば・・・と思うけど、当時は怖かった。
 
仕事はしっかりとしてたし、尊敬できる人もいて、
その人のおかげで介護がもっと好きになったのは事実。感謝もしてる。 
 
 
 
数年前、上の人間がごっそり居なくなった。
 
「四月から施設の若返りをします。今までいた老職員は居なくなります。がんばって」と・・・
 
 
事務所も現場もほぼ全部。
今まで、上の人間が絶対で、その通りに動いてきてしまった事が祟って、
「これからは僕らで施設をまわさなければならない」ってなった時に、不安がすごかった。
 
 
 
でも、
 
 
「これでこの施設は変われる。
今まで仲が悪かった各階が一新することによって協力し合える!
悪い事ばかりじゃない」という考えも湧いてきた。
 
 
 
 
 
 
そして今、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今まで牛耳っていた職員も居なくなって、
 
リーダーになった人は、今まで仲の悪さに疑問を持っていた人が就いたはずなのになんで?
4月から施設を良くしようと頑張っていた人は何人か居たし、
 
意見を言い合ってそれなりに努力もした。 
 
 
 
 
結局は、
 
 
 
全員が同じ方向を向いていないと、組織は変わらない。
一人が輪を乱すと、賛同する人も出てきて結局バラバラになる。
 
今の新人を見てると、自分が新人だったころに感じた違和感と同じ感覚を感じているようで、
あのころの自分を思い出す。
 
 
だから、
 
新人には当たり前に仕事を教える。
自分が気を付けているところは、
 
 
・効率的にすべき所、効率を考えてはいけない所の見極め
・たくさん関わって心を開いてもらうようにして相談し易くする。
 ・仕事を与える
・居場所を与える
 
 
 
当たり前かのようにいじめて新人をダメにする職員。
それを見て見ぬふりするリーダー、
不満もあるけど、
その空気に慣れ過ぎて何も思わなくなった職員
 
 
 
これじゃダメだ!!!
 
 
必死でこの空気を変えようとしても、
周りからは
 
「何しよん?」
「ほっといたらいいのに」
「~君は優しすぎる」
 
もうわかりません。
 
 
自分が好きだった施設がこんなボロボロのままなのは正直つらい。
どうにかしなきゃ。無理かな?周りがなんとも思っていないのに一人だけバカみたい。
ちょっと休憩して1年?2年くらいは自分の為に勉強を頑張る。
 
 
現場を離れて違う立場から、今の現場を良くしたいと考えてる。
 
 
 
 
やるぞ。
 
 
ではまた。

カリスマになりたい。

どうも、かずです。

 

突然ですが、皆さんは

 

 

 

「カリスマ」って御存じですが?

 

 

 

・人々を魅了して止まないもの

・絶対的な力

・リーダー感

 

とか、天才的な人物だとか、リーダー的なポジションの人に

よく使われます。

 

 

「くそー職場で、みんなから認めてもらって、

必要とされる存在になりたいな」

 

と考えていたある時、

 

閃いたのです。

 

 

「あっ!カリスマになろう」

 

 

と・・・

 

 

 

はい!私は馬鹿なのです。

 

 

 

まずは、

その「カリスマ」とは何なのかを知らなくてはいけません。

 

カリスマ
 
 
  1. 超人間的・非日常的な、資質・能力。英雄・預言者・教祖などに見られる、民衆をひきつけ心酔させる力。
     
    wiki参照
     
     
     
    ほう。
     
     
    こりゃ難しい。
     
     
     
    そこで、
    いろいろ調べていくとたくさんの定義的なものがありました。
     
     
    ・自分に自信を持つ
    ・人を導く力がある
    ・ネガティブな事は口にしない
    ・夢や目標がある
    ・自分磨きを忘れない
    ・行動力がある
    ・落ち着きがある
    ・余裕を持って行動する
    ・ONとOFFの切り替えが出来る
     
    ・・・等たくさん!!
     
     
    これらを意識して
    ダメダメな自分を変えてやる!!!
     
     
    と意気込んで職場で取り組んでいる途中経過を報告します。
    (とは言っても全項目は実施できていない。なんなら2~3項目しかしてない)
     
     
    まずは、
     
    ・夢や目標がある
     
     
    これについては、
    完全にケアマネです。
    今までも、「ケアマネになる」と自分の中では意気込んでいたんだけど、
    最近は、口に出すようにした。
    誰かに話したり、知ってもらう事で、
    もうならなくちゃいけない空気を作るのです。
    誰かに話すと同時に、自分にも言い聞かせて鼓舞してます。
     
    あと、
    何も考えずに生きてたんだけど、
    最近は、常に「なんでだろう?」と考えるようになりました。
     
    疑問を見つけて考えるトレーニングをしてます。
     
    これによって、将来の事を考えたり、職場の改善点を模索したりが自然に出来るようになりつつあります。
     
    ・自分磨きを忘れない
     
    今までは絶対にやっていなかったんだけど、
    最近は、福祉のニュースを見たり、ネットで情報を集めたりして、
    知識を増やすようになりました。
     
    あとは、意識を変えたことによって、
    本を読むことが楽しくなりましたね。
     
    本を読む=知識を入れる+文章の書き方の勉強
     
    と自分の中で考えていて
    一石二鳥なんです。(今更感!26歳にして気付いた)
     
    ・余裕を持って行動する
     
     
    職場では、
    バタバタと行動せずに、
    落ち着いてゆっくりと行動する事を意識しています。
    あとは、しっかり考えて返答するだとか。
     
    どうしてもバタバタ行動すると、
    周りから見たらかっこ悪い。
    余裕があるという事は、しっかりと考えて行動出来ていて、
    不測の事態にも陥らないように事前に考えているってこと、
     
    余裕を持っている人は、
    前準備がしっかりと出来てるんですよね。
     
    ・ONとOFFの切り替え
     
    これは、一番意識して行動していました。
    今までは、「職場もプライベートも分けるなんてめんどくさ」
     
    と考えていましたが、実際に分けてみたら
     
    仕事がし易くなりました。
     
    仕事モードに切り替えられるから、
    意識するだけでシャキッ!と出来るんですね。
     
    実際に、最近、
     
    「かずくんって最近、変わったね」
    「真面目になった、大人になったね」
     
    って言われるようになりました。
     
    今までがひどかったからなのかもしれませんが・・・
     
     
     
    まだ
    試してまで日が浅いので、
    これからも意識して実践して、
    「カリスマ」を目指していきたいと思います。
     
     
    ではまた。
     
     
     
     

ぼーっとする時間=?

どうも、かずです。

 

 

最近は、ぼーっとする時間も多くなってきました。

 

自分の中の「ぼーっと」とは、スマホを意味なく見て、ツイッターをひたすら更新し続けるというまったくもって意味のない行動。

 

ですが、

 

「ちょっと待てよ。」

 

 

「ぼーっと」ってもったいなくないか?

と今更になって考えるようになりました。

 

 

ですが、

人間にとって「ぼーっと」する時間。

 

つまり「瞑想」の時間は大切。

 

 

無意識にその瞑想の時間に、

頭の中の情報を整理しているらしい。睡眠とおんなじなんですよね。

 

 

 

せっかくの

頭を整理している時間に、

スマホを見ていると、

余計な情報が入ってきて、意識をせずにただ見ているだけでも、

脳は、情報を取り入れようとしてる。

 

 

例えると、

部屋をコツコツと整理しているのに

次から次へと物を放り込んでこられる感じ・・・

 

僕だったら、そんな中での整理なんて投げますね。

 

という事で、

 

 

今日は、「ぼーっと」改め「瞑想」する時間を割と設ける事が出来ました。

 

 

 

僕が、考え事をする内容は大体

 

1、仕事の事

2、将来の事

 

 

あと無いな・・・

 

 

そんなに仕事人間でもないんですが、

こうやって文にして表してみると、

面白くない人間だなって実感します。

 

 

 

仕事上の人間関係には悩む事が多いんですが、

それ以外の人間関係って、そんなに悩んだ事無いんですよね。

 

 

仕事の悩みと将来の話ってけっこう重なる部分が多いです。

 

 

福祉関係の仕事をしているのですが、

 

「このまま、この仕事でステップアップしてもう少し仕事の範囲を広げていきたいな」

「どうすれば、今の環境が良くなるのか」

と、今の仕事上での未来を考える。

 

・・・

 

 

一方、

 

将来の事とは、

 

「今の仕事以外に何か良い仕事はないかな?」

「本業と並行して6:4くらいの力量で出来るものは?」

「今、何をすれば将来に繋がるよなスキルを身に付けられるかな?」

 

等、

 

 

 

 

とりあえず、

がむしゃらに探すだけではだめだ!っと思うので、

 

今は、「情報をたくさん得よう」

 

という事で、ひたすら本を読んでいます。

 

 

学生時代、

勉強も嫌い、ましてや本を読むことなんて嫌いだった棒ですが、

意気込みだったり目標を持つ事で、

 

こんなにも本が好きになるんだって驚いています。

 

 

モチベーションってほんと、馬鹿にできない。

 

そう考えると、

「意識高い系」っているけど、

そういう人って、いじりとかに使われる場合が多くなってると思う。

 

でも、

実は、そういう人の方が、日常的に何かを意識して取り組んでて、

「意識を高く持とう」って思えてる分、

 

そうじゃないいじってる側と比べると、

人間的には成長できる可能性を持ってると思うな。

 

 

すべてに言えるわけじゃないけど、

 

多数派やりも少数派の方が、

叩かれて、しんどいことは多いけど、

もしかしたら面白いのかもしれんな。

 

 

ちょっと意識して生活してみよう。

 

話が、突然それましたが、

 

 

瞑想って良いですよ♪

 

 

 

ちょっとした待ち時間とか、

家でダラダラしている時間、

ゲームのロード時間に

試してみてください。

 

 

瞑想の時間によって

考えるテーマを決めておいた方がいいですね。

 

数分の間に、

「人生について考えよう」

ったってそんな薄っぺらい人生論糞ですもんね。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通しって必要?

どうも、かずです。

 

僕は、お酒が好きで(というよりもお酒の場が好き)そこそこ居酒屋やBARに呑みに行ったりしています。

 

席に着き

 

 

「さぁ、呑もう!」

 

「生中!!」

 

 

っと、決まり文句、はたまた台本があるかのようなセリフを放った後、

 

 

 

 

何も注文していないのに

「welcome♪」

とドヤ顔でささやかに出てくる、小鉢に入ったお通し・・・

 

 

まぁ、外国でも当然の文化なのかは知りませんが、

日本で生きていたら、当然のように根付いている文化であり、

一部の人を除いては、これがあたりまえ。

 

 

 

今よりももっと若いころの僕は、

「この小鉢は無料で出てくるんだ!!スゲー!!」

 

 

と感動をしていました。無知って良いもんだよね。

 

 

 

段々、年齢を重ねていって

知った事、

 

 

「お通しってお金取られてるんだよ?」

 

 

友達にそう告げられた時、かなりショックでした。

 

 

なんせ、今までは無料だと勝手に信じ切り

挙句の果て、「いや~ありがたいな」

 

と感謝までしていたのだから・・・

 

 

っという事で、今回は

「お通し」について調べました。

 

 

 

そもそもお通しって何?

 

お通しとは、もともとお客さんに対する配慮から生れたそう(諸説あり)

お酒を注文すると、お酒と一緒にやってくる待ち時間必要がない小鉢。

 

お酒を呑む時って何か軽く摘まみたい!って思いますよね?

店側の配慮はとてもありがたい。けど・・・あまり好きじゃないお通しだったら最悪。

 

私は一度、「亀の手」という珍味をお通しとして出された事があるのですが、

殻を剥くのも大変だし、しかも甲殻類アレルギーが少しあるから手が痒くなるし、

しかも剥いたら剥いたで身が1cm程しかないし、本当に苦行でした。

 

お通しの平均的な値段って300円~500円くらいだそうです。

 

あの小ささで、いっちょ前に一品分くらいの値段が飛んでいるんですよ。

 

 

飲食店側からすると、

毎回確実に売り上げとして計算されるし、

300円~500円って言ったら総合計の約10%くらいだと思いませんか?

 

 

これって結構大きいですよね。

 

 

 

どうすればお互い気持ちよく

お通し文化を続けられるか?

 

ここで、一つ問いが。

 

 

 

店側の主張もわかる!!!

でもやっぱり、お金のない学生や、既婚お小遣い制パパ達には、

このお通し制度の一品でも痛い!

 

 

どうにかならんのか?

 

 

  1. 値段の可視化
  2. 選べるお通し
  3. 特別性のあるお通し
  4. 「お通し」ではなく「お土産」へ

 

 

 

 

 

1つ目、

値段の可視化

 

 

お通しって正体は知っているけど、

どこかコソコソしていませんか?

 

 

別に騙している訳ではないけど、

値段も不透明ですよね?

 

会計の際に勝手に打ち込まれてるもん。

 

 

 

だから、もうそれを止めちゃって、

メニュー表に値段を表記すればいいと思いませんか?

 

 

その方が清々しいよ。

 

 

2つ目

選べるお通し

 

 

お通しって当然ですけど、

その日によって、または店によって

当たりはずれのばらつきがすごいし、

 

人の好みだって違う、

 

料理はメニュー表を見て選ばせてくれるのに、

お通しは店の都合のいいものを強制的に提供される。

 

これって、善意の押しつけなんですよね。

 

 

だったら、

初めから前日の残り物の食材と相談して

数品お通しメニューを考えておいて

その中からお客に選んでもらった方がお客さんも、

 

勝手に運ばれてくるよりも、

自分で選んだものの方が納得し易い。そう思います。

 

 

 

3つ目は、

特別性のあるお通し

 

 

その土地でしかないもの、その店でしか提供出来ないものを

出してお通しのプレミア化を図るのはどうでしょうか?

 

なんなら、

お客に、

「ここのお通しを食べに来た!!」

 

 

そう言われるようなお通しが理想ですよね。

 

自分も、

体験した事があって、

個人店の居酒屋に行った時に、

 

あまり覚えてないですが、

なめろう?のようなそれはそれはとんでもなく美味しい「お通し」に

出会ったことがあります。

 

 

結果、

私は、店の人に

「これなんですか?めちゃくちゃ美味しいです」と声を掛け、

 

おかわりをしていました。「お通し」をですよ?

 

 

そのくらい力を入れている「お通し」からは、悪い気はしないのです。

 

 

4つ目、

 

「お通し」ではなく「お土産」へ

 

 

 

話は、少し変わりますが、

 

旅行に行ったら、

楽しかった思い出を、形に残す為に、記憶とは別に持って帰ってしまうものありますよね。

 

そう「お土産」です。

 

 

あれってそこそこ高くても何故か買ってしまうものです。

 

 

だったら、

飲食店でも、

帰る際に、記憶に残ってもらえるように

入店直後の「お通し」ではなく

帰店直前の「お土産」にしてはどうでしょう。

 

 

500円程度払えば、そこそこの「お土産」は渡せるのではないでしょうか?

 

 

ただ、「お土産」を何にするか?

重要ですよね。私は思いつきませんww

 

 

 

どっかの企業だとか、アーティストんぽちょっとした作品とかを

渡せば、その人の宣伝にもなるし、居酒屋からすれば

宣伝料も入るし、「お土産」システムでのお金も入る・・・いいね

 

 

まとめ

 

選べるお通しにして、

 

その店に、料理人見習の子がいたとすれば、

 

毎日

その人に修行として

「お通し」を作ってもらえばみんなハッピーですね。

 

 

お通しから、その店の価値やレベルを測る人も少なくないそうです。

飲食店側の意見も踏まえると、

 

 

「お通し」制度を衰退させろ!!!

 

 

という意見よりも、

 

どうすれば客からも「喜ばれるお通し」を提供できるのか?

 

 

を考えた方がいいかもしれませんね。

 

 

 

 

これから、

時代によってはこの文化が無くなるかもしれませんが、

僕的には、

 

 

「お通しカットで」

 

と拒否せずに、お通しを楽しんでいくスタンスで、

お酒を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

では、また。

ICFって何? 

ケアマネの勉強をしてて、

ICFって単語が出てきたんだけど、

 

これって福祉系の勉強をしてたら必ずと言っていいほど出てくる単語ですよね。

 

でも、

いざ問題として出てくると、

「あれ?なんだったっけ?」

 

ってわかんなくなっちゃう。

 

正直、単語だけ知ってて内容までは理解しようとしていなかったんですよ。

 

なので、今回は思い切って調べていこうと思います。

 

では、スタート!!

 

 

まずは、

ICFとは?

ICF国際生活機能分類)とは、人間の「生活機能」と「障害」を判断するための「分類」の方法を示したものです。人間の生活を障害の有無のみではなく、活動や参加の状況、また周囲の環境など広い視点から理解し、サポートにつなげることを目的としています。

ICFの構成要素は次のとおりである。ICFでは,生活機能を「人が生きること」の全体を示すものとし,「心身機能・構造」「活動」「参加」の3つのレベルに分けている。人間は生物でもある。そのレベルで「生きる」ことを捉えてものが「心身機能・構造」である。「活動」とは,生活上の目的をもった行為であり,顔を洗ったり食事をしたりといった日常生活動作(ADL)から家事,仕事,人との交流,趣味,スポーツなどの多くの行為が含まれる。さらに,これらの「活動」を「できる活動」(能力)と「している活動」(実行状況)とに分けている。「参加」とは,人生のさまざまな状況に関与したり,役割を果たすことである。たとえば主婦の役割,仕事上の役割,家族の一員としての役割,地域社会での役割に参加することである。

 

 

 

う~ん・・・

 

説明を見るだけで嫌になっちゃうくらい専門的で、

深く考えれば考えるほど「わからん」ってなりますね。

 

 

 

簡単に言えば、

人が生活する上で、重要な要因を「心身機能」「活動」「参加」っていう分類に大まかに分けて考えていきますよって事?

 

またICFでは生活機能の発揮の仕方や障害と相互に影響を及ぼしあう「背景因子」を導入し,その背景因子に「環境因子」と「個人因子」を挙げている。「環境因子」では物的な環境だけではなく,人的な環境,社会意識としての環境,制度的な環境というように,広く環境を捉えている。「個人因子」とは個人の人生や生活における背景であり,性別,年齢,健康状態,体力,教育歴,職業歴,性格,心理的資質などが含まれる。 

 

 

「心身機能」「活動」「参加」に分けた項目は、

さらに「背景因子」「個人因子」の二つの影響受ける事によって

変化しているよ!!ってこと?

 

さぁ、早々に嫌になってきましたね。

 

 

ICF(å½éçæ´»æ©è½åé¡)ã¨ã¯ï¼ICFã®èãæ¹ãããã®æ´»ç¨æ³ã¾ã§ãåããããããç´¹ä»ãã¾ãï¼ã®ç»å

 

 

 

 

 

 

図で表すとこういう事らしい・・・

 

 

 

このすべての要因が互いに密接な関係にあって、

どれか一つが欠けてしまうと、

悪循環に陥ってしまい、長い目で見ると残りの要因にもマイナスの影響がでるよ!ってことかな?

 

例えば、

 

勉強をしたくない子がいるとしよう。「個人因子」としてゲームが好き!

 

現在はやる気がないので、「活動」としては何もしていない

「参加」としても塾にも行っていないし、学校でも学ぶ姿勢がない。

 

そこで、「環境因子」を刺激!!

信長の野望っていうシュミレーションゲームやる?」

と一言。

 

 

このゲームにハマると、

歴史的な知識が多少はつくのです。

 

 

そうすると、

 

「活動」としては、毎日信長の野望(ゲーム)をしている。

が加わります。

 

段々と歴史の知識が増えていき、いつしか

ネットで「この武将、えらい強いけど実際にはどういう歴史があるんだろう」

と検索するようになり歴史について興味が出てくるのです。

 

SNSで歴史に興味がある人同士で集まって、会話をしながら

歴史についての知識を増やすようになったり

旅行として実際にお城に行ったりするかもしれません

学校でも、歴史に興味がなかったけど、歴史の授業中は、

楽しく授業が受けれるかもしれない

それが「参加」

 

このようにアプローチすることで、

興味がなかった子にも、

「環境要因」が少し変わるだけで、

「活動」「参加」にも影響が出てきて、

楽しく学ぶことが出来るようになる・・・

 

 

 

・・・・

 

 

 

 

これ合ってるのか?(笑)

 

 

 

ま、とりあえず

この三つの項目は、

独立しているが実際には、

互いに関係しあっているって事なんやろうね。

 

 

まとめ

ICFっていうのは、

人が生活するうえで

出来ない事はその人だけの問題ではない!

 

その人に関わる物すべてが関係していて、

それがどのように関わっているのかを考えやすいように分類分け

しているって事かな?

 

 

その人を取り巻く環境、生活、社会的なもの等、広い視野でその人の出来ない事にアプローチしていって改善をはかりましょうっ

ていう考え方

 

自分の中で、勘違いしていたことがあって、

ICFって制度か!って思ってたんだけど、

 

そうではなくて、

福祉関係の人が集まってその人の事を考えるときに、

考え方がバラバラだとチームとしてまとまってアプローチ出来ないから、

 

共通の考え方としてICFに基づいて意見を出し合うことで、

意見が反れ難くなる。っていう意味もあって

 

WHOが提案した「これに当てはめて考えれば、分かりやすいよ」

数学的に言えば、公式みたいなものですかね?

 

なんでも、型にはめ込んで考えた方が、

情報もスッキリするし、考えやすいですもんね。

 

調べた事によって

調べる前よりは、

興味が出てきたな・・・

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

調べた事をひたすら吐いて行こうかな。

どうも、かずです。

 

ネットなどを通して自分の年代の人の動きとかを見ていると、

 

 

「ネットビジネスをしてて~」

 

 

「仕事をしてたけど、一思いに転職してみたら人生変わった」

 

 

「好きな事を突き詰めてたら、仕事につながった」

 

 

とかいうリアルなんだろうけど、

自分からしてみたら、「はぁ?そんなん何処に転がってるの?」

 

って思えるくらい幻想的な事を経験している人が多く目についてしまって

いつしかそこに憧れるようになり、

 

 

仕事をしながらも、どこか斜に構えるようになってきて

知識も無いのに在宅ワークやらネットビジネス、飲食店開業!!

とかの夢を見るようになってしまった私が、

 

「とりあえず何か情報を集めなければ!!」

 

 

「知識を入れ込もう!!」

 

と考え、ただ調べるだけだと頭に入りにくいから

アウトプットしよう!という目的で更新していく

意味のない浅い知識ブログです。